菜切包丁は厚さが違う!

  

菜切包丁

菜切包丁

 家庭でよく使う菜切り包丁には刃の厚みがいろいろあります。これは菜切り包丁だけに限ったことではありません。牛刀でも三徳包丁でも出刃包丁でもそうなんですが菜切り包丁にも刃の厚みがいろいろあります。菜切り包丁は打ち刃物になりますので、1本1本地金に刃金にを挟み込む割込み包丁ですので、刃金、地金の分量によって当然、厚みが変わります。刃金にを挟み込む割込み薄くたたき、伸ばして包丁の形にしてゆくわけですが、薄く延ばす場所や厚みも当然違ってきます。これはメーカーとしておおむね基本の構造の寸法が決まっており、その職人さんは原則、それに合わせて打つわけです。機械で生産するものなら画一化されたものができるのですが、手作りとなると、微妙に違ってきます。同じメーカーの同じ商品ならほぼ同じプロポーションのものが出来ます。
同じメーカーでも種類が違う菜切包丁を製作していることもあります。意図的に包丁のプロポーションを変えていることもあります。
私が言いたいのは、菜切り包丁と言ってもすべて同じではないという事です。先丸になった形が菜切り包丁と言うだけで、本体部分の厚み。切刃部分の厚み、切刃の幅など案外違うものです。
硬いものを切ることが多いので、かけにくい包丁が良い!とか食材を細く切りたいから薄い包丁が良いとか!用途用途で選ぶとよいわけです。
とわいえ、これらのことはなかなかわかりずらいですので、よく店員さんに聞くとよいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日来られたお客様で、研いだばかりの包丁が1センチもカケたというお客様がおられました。魚の骨を切ると必ずカケますが、原因はひねりにあります。食材を切って、途中で包丁をひねってしまうと、カケる場合が多いのです。

同じ菜切り包丁でも、メーカーや材質、種類によって、刃先の厚みはかなり差があります。これは、使用目的によって、変えています。

切れ味と丈夫さは反比例しています。同じ菜切り包丁でも、うす作りの菜切り包丁でカボチャなど硬い野菜を切るとカケ安くなります。また、厚みのある菜切り包丁で葱の千切をするとあまり細く切れないのです。

菜切り包丁を買われる場合は

食材が薄く切れるうす作りの菜切り包丁か

欠けにくい厚みのある菜切り包丁か     聞いてお選び下さい!

 

タイトルとURLをコピーしました