最も研ぎやすい包丁は?

もくじ

最も研ぎやすい包丁は?

自分で包丁を研ぎたくなって、せっかく砥石を買ったけど、うまく切れるようにならない! といった方は少なからずおられるかと思います。

砥石や研ぎ方の問題もありますが、ここでは包丁の問題をお知らせします。

(昭和40年くらい)までは多くの家庭に砥石があり、ご主人が包丁を研いでいました。大量生産により、安価なステンレス包丁が普及するにつれ、ご家庭で包丁を研ぐ  という習慣が薄れてきました。これは安価なステンレス包丁は研ぎずらいのと、買い替えた方が手間がないためです。
安価な包丁ほど、作りが悪く(刃幅が全体に厚い)、材質も悪いため、刃が付かない、または研ぎずらい  という事になります。
こう言った理由で、徐々に包丁を研ぐ習慣も知識も徐々に薄れて行きました。鰹節を削るという文化も同じようなことが言えます。

 包丁を研ぐと言うことは決して難しい事ではなく、正しい知識と道具とやる気があれば、誰にでもできる事なのです。

前置きが長くなりましたが、ここでは包丁選びについてお知らせします。

包丁を自分で研ぐ場合、特に初心者の方は成果を急ぎ過ぎます。とは言え、手間をかけずに、早く切れるようにしたいと言うのは皆さん同じかと思います。

最も早く研げて、切れるようになる包丁は

最も早く研げて、切れるようになる包丁は鋼の包丁で、刃が薄いものが、結果が早いです。

鋼の物は比較的研ぎやすいのですが、鋼の材質や焼きによって、硬度が変わります。

また、プロ仕様の包丁のように、刃の厚み(しのぎ部分の厚み)が厚いと研ぐのに時間がかかります。薄いものがの方が早く研げます。しのぎ  と言うのは出刃柳刃とかでおもて面に段になっている部分ですが、洋包丁の場合、段を付けずに峰からは先にかけ、徐々に薄くなっている場合が多いです。急に薄くなっているものではなく、徐々に薄くなっているものの方が研ぎ易く、早く研げます。

また、刃()の硬さは見た目ではわかりません。使ったり、研いだりした時に感じるものです。安価なsk鋼などは柔らかく研ぎやすいです。

堺白山  菜切

そこで研ぎやすい包丁にNO,1  は堺白山の打刃菜切包丁です。菜切包丁ですから刃幅もある上、全体に薄い作りで、峰部分の厚みも薄く、刃先にかけて徐々に薄くなっているので、大きな傷みがなければ中砥石からでも刃が付きます。おまけに11本手作りの打ち刃物ですから、鋭い切れ味が得られ、切止みが少ないのは白三鋼を使っているからです。白三鋼で水牛柄を使用し、この価格は全くのお買い得です。

 

堺孝行 日本鋼ツバ付

鋼の洋包丁ではこの商品が研ぎやすいです。型抜きのSK鋼材を使用し、鋼自体が柔らかいので早く研げます。堺孝行刃物の定番商品で多くのプロの調理人が愛用している理由の一つがこの研ぎやすさにあります。
堺孝行日本鋼はこちら

自分で研ぎあげて、それがよく切れれば、料理も最高においしくなります。

iPadから送信
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
もくじ