包丁のこと(知識等)

包丁のこと(知識等)

包丁の柄の汚れの落とし方

実は包丁の本体は洗っても柄は洗わない方が多いのです。洋包丁でも和包丁でもそうなのですが、当然、食材に触れた手で包丁を握る事も多いです。調理後、包丁本体も柄のハンドルも毎回洗っておけば問題ないのですが、毎回柄まで洗剤などで洗う方は非常に少ない...
包丁のこと(知識等)

包丁は火であぶってはいけません。

パンやケーキを切る前にガスの火で包丁をあぶる(焼く)とよく切れる様になるのでそうしてます!と言う方がおられます。これは包丁の表面(側面)に油分が付着して、いる場合、火であぶる事で、油分が取れ、抵抗が少なくなり、切れるまたは切れる様になったと...
包丁のこと(知識等)

カステラ包丁のカケの犯人はバームクーヘンでした。

カステラ包丁というものがあります。一般にはお馴染みがありませんが、刃形はまっすぐで、長さは300mmから長いもので540mmと言うのもあります。簡単にしなるくらい刃の厚みが薄く作ってるあります。カステラナイフと言うだけあってカステラを切るの...
包丁のこと(知識等)

仕上げ砥石の使い方

皆さんは包丁を研ぐ時、仕上げ砥石を使いますか?仕上げ砥石とは粒度(#1000)以上の砥石で、おおむね#1500〜#8000以上の砥石が販売されています。仕上げ砥石は必ずしも使わなくて良いものです。例えば、中砥石の#1000だけで済ましている...
包丁のこと(知識等)

包丁のお話し  元素の効能

鉄に炭素が含まれていなければ焼きが入らないので、鋼には不可欠な元素。 硬度は増すが耐食性は劣化してもろくなる。 炭素の効能を補助し焼きを入りやすくする元素。 炭素(C) ケイ素(Si)・マンガン(Mn) リン(P)イオウ (Si)/ ・包丁...
包丁のこと(知識等)

洋包丁の柄と種類と材質

洋包丁の柄と種類と材質洋包丁とは通し柄(本体部分の付け根が柄尻まである)でビス留めされた物を言います。牛刀でも中子(柄に入れる心棒の部分)と短く切り、和包丁に使用するが柄(挿し柄)を付けた物は和牛刀と呼び、和包丁の範囲とします。堺孝行刃物を...
包丁のこと(知識等)

和包丁の柄の種類と材質

和包丁の柄(包丁の中子(心棒)に差して使うので差し柄と呼ばれます)の材質にはピンからキリまで様々なものがあります。ここでは、和包丁に付ける柄の種類や材質について解説します。当店が代理店をしています堺孝行(青木刃物)の製品を中心に解説します。...
包丁のこと(知識等)

堺孝行和包丁の種類の解説

堺孝行和包丁の種類堺孝行(青木刃物)は包丁のトップメーカーです。家庭用から業務用。実用的から美術的。伝統的から革新的。常に新しく、効率よく、美しく、個性的な包丁を意欲的に作り続けています。最近特に、新作の種類が増えています。常に販売する私で...
包丁のこと(知識等)

厨刀的研磨方法  包丁の研ぎ方

包丁の研ぎ方厨刀的研磨方法①まず研ぐ前に砥石を水に入れて砥石から気泡が出なくなるまで待ちます。(約20分位)※(最近では①の必要がない砥石もあります。)②砥石が動かないようにぬれた雑巾を敷いたり砥石台などで固定して研ぎやすいように手前を2〜...
包丁のこと(知識等)

Blade Sharpening Anyone can do it 誰にでもできる包丁の研ぎ方

包丁の研ぎ方BladeSharpening①まず研ぐ前に砥石を水に入れて砥石から気泡が出なくなるまで待ちます。(約20分位)※(最近では①の必要がない砥石もあります。)②砥石が動かないようにぬれた雑巾を敷いたり砥石台などで固定して研ぎやすい...