包丁の種類と用途

包丁は和包丁と洋包丁の分かれます。

下に書いている用途は原則としてということで、必ずこれを使わなければいけないとう決まりはありません。

自分で使いやすければそれが正解です。

ただし、完全に間違った使用をしている方が多くおられます。
下は間違った用途ををされている、例です。

  • 左利きの人が右用の包丁を使っている
  • 先のとがった菜切包丁を出刃と思って使ってい
  • 薄刃を菜切包丁や出刃と間違えて使っている
  • 割込包丁を片刃に研いでしまっている
  • 出刃などの和包丁を両刃に研いでいる場合
  • 厚みのある厚口牛刀を普通の牛刀として使っている(牛刀にはメーカーによって、厚口を作っているところがあります)
もくじ

洋包丁

堺孝行包丁専門店 光三郎オンラインショップ→

牛刀

180mm~330mm

肉、野菜、魚、パンなど万能だが刃が薄いのであまり堅いものは不可。

筋引き

210mm~330mm

肉の筋を切ったりスライスする肉の薄切用。

サバキ西型/サバキ東型

150mm

本来は骨付き肉から肉をはずすもの。
小型で使いやすいのでさまざまな用途に使われる。
小出刃の代わりにもなるし、油身なども切りやすい[骨すき包丁]とも言う。

ガラスキ

180mm

主に鳥をさばくのに使います。
サバキの東型より幅広で、厚みがあり、出刃の代わりにもなる。

ペティ

120mm~180mm

野菜、果物の皮むきや細工用牛刀の小型で、少量だけ切るのも便利

パン切(ウェーブナイフ)

210mm~360mm

パンやカステラケーキを切る。
フランスパンなど固いパンやクロワッサンのような柔らかいものを切るのに適する。

サーモン・ナイフ

240mm~300mm

スモークサーモン等のスライスに使う

和包丁

堺孝行包丁専門店 光三郎オンラインショップ→

柳刃

180mm~360mm

もともとは関西の刺身包丁で今は全国的。関西では正夫(しょうぶ)とも言う。

蛸引

210mm~360mm

元々は、関東の刺身包丁だが、使う人が減っています。

ふぐ引

180mm~300mm

フグなど、うす作用で、幅も厚みも薄い。
てっさ包丁とも言う。

出刃

90mm~300mm

魚や鳥を卸す物。厚みや長さにかなりの
種類に分かれ、用途が広い。

鎌形薄刃

150mm~240mm

関西型の野菜切りで、皮むき面取りなど細工包丁として使う。

薄刃

150mm~240mm

関東型の薄刃。一般に片刃だが、両刃のものもある

はも切り

240mm~330mm

はも等の小骨の多い魚の骨を細かく切るためのもの

うなぎ裂

150mm~270mm

関東型のウナギ裂き。ほかに大阪型、京都型,名古屋型がある

その他の包丁

蕎麦包丁

240~360mm、材質により、10万超のものも多い

特殊包丁

豆腐切り、シメ包丁、あら包丁、付け包丁、スイカ包丁、白菜包丁、カボチャ包丁、冷凍切りなど

家庭用

洋包丁にも和包丁にも入りにくい包丁というくくりです。一般家庭で使う包丁という意味ではありません

カステラ包丁や豆腐切りなど特殊包丁を除いて、家庭用、業務用の区別はありません。業務用は比較的長いものを使います。これは切る食材と分量によりきまります。当然まな板も大きいものを使います。家庭でも良い包丁をぜひお使い下さい。

製造方法による種類

和包丁打ち刃物本焼き最も切れ味が良く、長切れをします。高額で研ぎにくい
霞合わせ一般的な打ち刃物。本焼きより安く、研ぎやすい
型抜き合わせ鋼最初から張り合わせた鋼材を使用。打ち刃物とはいえない
丸物(全鋼)型抜きをして刃をつけただけのもの。安価で切れはよくない
洋包丁型抜き本焼き型抜きしたものを、焼き入れして切れをよくしたもの
割り込み最初から張り合わせた鋼材を使用
丸物(全鋼)型抜きをしただけのもの

それぞれに、鋼の質によって、何種類もあり、切れ味も値段もちがいます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
もくじ