出刃包丁にはいろいろな種類があります。
本出刃
刃の幅がもっとも広くかたい骨も切れます。
本来、本出刃が発祥の起源ですが、相出刃に比べて、刃の厚みも厚く、刃幅もわずかに広くなっています。
180mm~240mm
出刃、相出刃
本出刃よりややは幅が狭く、一般的には使いやすい。出刃というとこの相出刃をさすことが多い。
90mm~300mm
身卸出刃
三枚下ろしに向くように、刃幅はやや狭めで、刃の全長が長めです。
260mm~300mm
舟行出刃
相出刃に比べるとやや刃幅が狭く、刃の厚みが3分の1程度に薄く作ってある。三枚卸しにして、同じ包丁で、刺身の柵が切れる。
150mm~240mm
鮭切り出刃
鮭の輪切りなどに使い、長い刀身を持ち、刃の幅も広めです。黒打ち(焼き入れをしたままの色)が多い。
210mm~330mm
タタキ出刃(黒打ち)
たら など、叩いてぶつ切りにするための出刃包丁。片刃と諸刃のものがある。黒打ち(焼き入れをしたままの色)が多い。
165mm~270mm
鳥出刃
鳥をさばくための出刃で、魚用の出刃に比べて、先端部分のカーブが緩やかです。
180mm~210mm
小出刃
一般的には出刃包丁は90mmら300mmまで、15mm刻みでのサイズがあります。
中でも135mm以下のものを小出刃と呼びます。出刃包丁のサイズが小さいもので、刃の厚みはそれぞれ厚み刃あります。
アジ切
アジ切刃主に小アジをさばくための出刃包丁で、出刃包丁に比べて、刃の厚みが2mm程度です。
サイズも90mm、105mm、120mが一般的です。刃幅やバランスは出刃包丁と同じです。
アジ切の幅を細くしたものがバラン切(貝裂)というのもあります。
上記は、堺孝之が販売している種類です。呼び方も形やサイズなどもまちまちです。用途はあくまで目安です。使いやすいものが一番です。
その他、洋包丁として洋出刃、和風出刃、もあります

小柴 三津夫
『研匠』光三郎 金沢本店
〒920-0171 石川県金沢市岩出町チ39-42
TEL & FAX 076-257-1285
https://mitusaburo.com/
『研匠』光三郎は、研ぎを通じて、庖丁(刃物)の本当の切味を提供し、楽しく、気持ちよいお料理環境を創造する会社です。
庖丁等の刃物は、現在研ぐ所がないため、多くが使い捨てになっています。
以前はどこの家庭にも「砥石」があり、お父さんやお母さんが研いでいました。そういった人が高齢化し、年々その数が減少し、その反面お困りの方が増えています。『研匠』光三郎はそんな人の悩みを解消し、毎日のお料理が少しでも楽に、楽しくなればと考えています。
「庖丁とはこんなに切れる物なの?」という驚きと感動を日本中の人に伝えたいと考えています。
詳しくは以下の会社紹介をご覧ください。
光三郎は感動の切れ味をお届けします。