スエーデン鋼とは
スエーデン鋼とはスエーデンで産出される高級刃物鋼の事です。日本で言えば島根県の安来鋼の様な物でです。スエーデン鋼と言っても数百に及ぶ種類があり、全て同じ材質ではありません。
青木刃物では以前はスエーデン鋼と言う表示をしていましたが、ボーラーウッデホルム特殊鋼として、他の鋼とは区別しています。堺孝行のグランドシェフシリーズで使用されている鋼はスエーデンのウッデホルム社が製造しています。ウッデホルム社は1670年にスエーデンのモンフオーク地方に誕生しました。精密圧縮鋼の分野では世界の最高峰にあります。その鉱山から発掘した良質の鉄鉱石はリンや硫黄などの不純物元素が少ないため、切れ味が鋭く、切れ味の重属性、耐摩耗性、耐食性に優れており、ステンレス系の包丁の材質としては最高に位置しています。スエーデン鋼は最高級刃物鋼として電気かみそりなどにも使用されており、原料の価格も上昇の一途です。
ステンレス系のスエーデン鋼は堺孝行刃物がほぼ一手に使用しており、他社では見たことがありません。
まさに日本とスエーデンとの合作で日本の包丁の評価を高めている要因でもあります。
スエーデン鋼は堺孝行、最高材質
堺孝行(青木刃物)が生産する洋包丁のステンレス製品の中でも、最高材質としてグランドシェフシリーズは発売当初よりその切れ味、、品質には定評があり、多くのファンを魅了し続けています。下記は値段の高い物順になっていますが、ブレード部分はいずれも同じボーラーウッデホルム特殊鋼を使用していますので、その切れ味は変わりません。
切れ味が長く継続し、少々切れなくなっても、よく切れると言う感覚継続します。
切れが継続すると言うことは、それだけ研がなくて良いわけですから、減りが少なく、結果的に長持ちすると言うわけです。
ブレードの材質が同じですので、値段の差はハンドルの材質と構造の差です。
いつかは使ってみたい包丁ですが、初めての方にも十分にお勧めできる包丁です。
ヨーロッパを意識して、ブレードの厚みやハンドルの形状はシャープでスリムになっています。
イノックスシリーズには無い、三徳型がシリーズ(グランドシェフSPとグランドシェフ、グランドシェフマイカルタ)に加わり、ご家庭でのご使用にも最適で、選択の幅が広がりました。
種類が多く違いが分かりにくですね!わからない時はお気軽にお問い合わせ下さい。
S系 52 |
S系 53 |
||
S系 53 |
ステーキ用品・カービングセット |
SP系 54 |
|
S系 55 |
S系 56 |
||
S系 57 |
S系 57 |
||

小柴 三津夫
『研匠』光三郎 金沢本店
〒920-0171 石川県金沢市岩出町チ39-42
TEL & FAX 076-257-1285
https://mitusaburo.com/
『研匠』光三郎は、研ぎを通じて、庖丁(刃物)の本当の切味を提供し、楽しく、気持ちよいお料理環境を創造する会社です。
庖丁等の刃物は、現在研ぐ所がないため、多くが使い捨てになっています。
以前はどこの家庭にも「砥石」があり、お父さんやお母さんが研いでいました。そういった人が高齢化し、年々その数が減少し、その反面お困りの方が増えています。『研匠』光三郎はそんな人の悩みを解消し、毎日のお料理が少しでも楽に、楽しくなればと考えています。
「庖丁とはこんなに切れる物なの?」という驚きと感動を日本中の人に伝えたいと考えています。
詳しくは以下の会社紹介をご覧ください。
光三郎は感動の切れ味をお届けします。