『研匠』光三郎– Author –
小柴 三津夫
『研匠』光三郎 金沢本店
〒920-0171 石川県金沢市岩出町チ39-42
TEL & FAX 076-257-1285
https://mitusaburo.com/
『研匠』光三郎は、研ぎを通じて、庖丁(刃物)の本当の切味を提供し、楽しく、気持ちよいお料理環境を創造する会社です。
庖丁等の刃物は、現在研ぐ所がないため、多くが使い捨てになっています。
以前はどこの家庭にも「砥石」があり、お父さんやお母さんが研いでいました。そういった人が高齢化し、年々その数が減少し、その反面お困りの方が増えています。『研匠』光三郎はそんな人の悩みを解消し、毎日のお料理が少しでも楽に、楽しくなればと考えています。
「庖丁とはこんなに切れる物なの?」という驚きと感動を日本中の人に伝えたいと考えています。
詳しくは以下の会社紹介をご覧ください。
https://mitusaburo.com/about
光三郎は感動の切れ味をお届けします。
-
【包丁】鍛造とは-日本刀のように切れる秘密-
包丁、それは私たちのキッチンで最も基本的かつ必要不可欠な道具の一つです。しかし、その中でも特に「鍛造包丁」は、その製造過程から生まれる独特の強度と美しさで、多くのプロの料理人や料理愛好家に選ばれています。 では、鍛造や本鍛造と刻印された包... -
割込み包丁とは
「割込み]とは構造(製法)や鋼の鍛造(両刃の打ち刃物)の製造方式の名称です。硬い鋼を軟らかい鉄で挟み込んで作られた刃を持つ、特殊な包丁です。この独特な構造が、驚異的な切れ味と、使い手に優しい研ぎやすさを実現しています。プロの料理人から家... -
包丁のサビ取り、キズ消しにはサビトール!
包丁のサビ落とし、小さな傷けしに最適!消しゴムタイプで扱いもらく!おまけに、丈夫で長持ち!使い方は貴方次第、いろんな用途に使えます! サビトール標準型756円(税別) 荒目、中目、細目 3タイプ大きさ 8×40×65サンドラバー大型2300円(税別)... -
チタン製包丁のメリットとデメリット
キッチンでの料理は、使う道具によって大きく変わります。その中でも、包丁は料理人の最も大切なパートナーと言えるでしょう。最近では、ステンレス製の包丁だけでなく、様々な素材で作られた包丁が市場に登場しています。中でも注目を集めているのが、チ... -
各種取り扱い包丁用柄
柄交換について 和包丁の柄は木の種類によって料金が異なります。また、重みや堅牢さ、風格も異なります。交換の際の目安はおおむね購入金額の1~2割程度です。柄交換費用は¥500~¥1,000と異なります。 ご希望の際は、お見積りいたしますのでお気軽にお問い... -
本焼き包丁とは
本焼き包丁とは、一枚の鋼を高温で加熱し、急速に冷却することで、驚異的な硬度と耐久性を実現した包丁です。また日本刀と同様の製造過程となるため、独特な波紋が浮き出てくることもその特徴といえます。 日本の伝統工芸品としての本焼き包丁は、その優雅... -
包丁の寿命と交換時期
あなたは自分の包丁を見つめ、"この包丁はいつまで使えるのだろうか?"と疑問に思ったことはありませんか? 実は、包丁の寿命は一概に言えないものです。それは使い方、お手入れの仕方、そしてもちろん材質に大きく左右されます。しかし、正しい知識と少し... -
【2024年最新版】本刃付けとは-プロの包丁研ぎ師が詳しく解説-
本刃付け 本刃付けとは、本来の切れ味になるよう、研ぐ(形状を直して刃をつける)ことをさします。 これは、刃を薄くして切れ味をよくするということだけではありません。刃持ちをよくすることも本刃付けに要求されることです。 主に日本の伝統的な刀剣や包... -
研ぎたての包丁の扱いについての注意とその重要性
料理のプロから初心者まで、誰もが一度は経験するであろう「包丁での切り傷」。それを避けるためにも、包丁の正しい研ぎ方、扱い方を知ることは非常に重要です。ここでは、包丁を研ぐメリットから、その際のリスク、正しい持ち方や切り方の基本、さらには... -
和包丁、構造上の種類
和包丁の構造上の種類(用途別の種類は別項で) 本焼き 打ち刃物です。包丁の峰の部分と刃先(切り刃)の部分の中ほどで接いである包丁です。写真で、上下という言いかたをすれば、峰部分の上の方が地金、刃先(切り刃)の部分が鋼でできています。切れ味...