『研匠』光三郎– Author –
小柴 三津夫
『研匠』光三郎 金沢本店
〒920-0171 石川県金沢市岩出町チ39-42
TEL & FAX 076-257-1285
https://mitusaburo.com/
『研匠』光三郎は、研ぎを通じて、庖丁(刃物)の本当の切味を提供し、楽しく、気持ちよいお料理環境を創造する会社です。
庖丁等の刃物は、現在研ぐ所がないため、多くが使い捨てになっています。
以前はどこの家庭にも「砥石」があり、お父さんやお母さんが研いでいました。そういった人が高齢化し、年々その数が減少し、その反面お困りの方が増えています。『研匠』光三郎はそんな人の悩みを解消し、毎日のお料理が少しでも楽に、楽しくなればと考えています。
「庖丁とはこんなに切れる物なの?」という驚きと感動を日本中の人に伝えたいと考えています。
詳しくは以下の会社紹介をご覧ください。
https://mitusaburo.com/about
光三郎は感動の切れ味をお届けします。
-
包丁研ぎの疑問
研げば切れる? ただ、研げば切れるということではありません。やみくもに砥石でこすっても切れません。理屈とやり方がわかっていなければ、逆に切れなくなる場合も多くあります。研ぎに出す場合も信頼が出来る研ぎ屋さんに依頼しましょう。研ぎ屋さんでも... -
日々の料理を変える: 包丁の切れ味を保つための使い方ガイド
包丁の切れ味は日々の使用と共に変化します。多くの方が、新しく研いだ包丁の鋭い切れ味を体験した後、時間が経つにつれてその性能が低下することに気付くでしょう。あるお客様は、以前に比べて包丁の切れ味が1カ月で落ちたと感じ、疑問を持ちました。実は... -
研ぎ直後の包丁欠けについて
お客様が研いでいただいた文化包丁が早々に刃先に欠けが生じたとのご報告を受けました。この包丁はお母様から受け継がれた大切なものであると伺いました。調査したところ、包丁にはステンレス特有の小さな黒い錆が見受けられましたが、これはステンレス製... -
【包丁研ぎ】簡易研ぎ器の落とし穴
お客様の中には、手軽な研ぎ器を使用しても刃の切れ味が戻らないと感じる方が少なくありません。これらの研ぎ器は、研ぎ器の溝に刃物を差し込み、前後に動かすことで研ぐタイプのものです。 この種の研ぎ器は、刃先に鈍角を形成する構造をしており、使用初... -
食卓が崩壊している!
会社員の夫(42)はパソコンに向かいとんかつでビールを飲む。テレビに見入る長女(9)はサラダにパン。ご飯にふりかけの次女(5)。妻は仕事や家事に追われ、サプリメント。東京に住むある家族の夕食風景です。会話はほとんどない。 メニューがバラバラに... -
食育とは?
食育とは「良い人は食がはぐくむ!」というように、正しい食事をとることが、正しく、健やかな人を育てるということです。17年に制定された食育基本法には食育は「生きる上での基本であって、知育、徳育、体育の基礎となるべきもの」としています。 その柱... -
プロの調理人が研ぎ屋に出すのは恥じではない。
私は、スーパーでの仕事が多いのですが、鮮魚部門、精肉部門、青果部門など、また、飲え、食店の人や調理の専門職の人などは包丁を使う事が仕事ですので、包丁を使う時間がながかったり、食材を切る分量が非常におおかったりします。当然、包丁が早く痛... -
食育は日本を救う!
近年、自己中心的な犯罪や親が子を子が親を殺めるというような悲惨な事件が毎日のように報道されます。以前にもましてその数が増えてきているように思います。こういう事件を起こすのは、本人自身に問題があるのはもちろんですが、その要因を考えた場合、... -
研ぎ師光三郎が包丁やハサミの販売を始めた理由!
研ぎ師光三郎が包丁やハサミの販売を始めた理由は多くの人が本当の切れ味をご存じないという事に気がついたからです。包丁を研ぎに持ってこられる人の多くえすが安い包丁を持ってこられるのです。安いというのは3000円以下です。これでは切れ味も良くない... -
美味しい料理の秘密:包丁の切れ味を保つ方法
包丁がよく切れるとは個人の感覚です。包丁研ぎの仕事で、よくあるのですが、2年も3年も切れる、と言って使っている人もいれば、2、3日で切れなくなったという人もいます。 包丁は料理の質に大きく影響を与えるため、その切れ味の維持と向上は調理のプロ...