『研匠』光三郎– Author –
小柴 三津夫
『研匠』光三郎 金沢本店
〒920-0171 石川県金沢市岩出町チ39-42
TEL & FAX 076-257-1285
https://mitusaburo.com/
『研匠』光三郎は、研ぎを通じて、庖丁(刃物)の本当の切味を提供し、楽しく、気持ちよいお料理環境を創造する会社です。
庖丁等の刃物は、現在研ぐ所がないため、多くが使い捨てになっています。
以前はどこの家庭にも「砥石」があり、お父さんやお母さんが研いでいました。そういった人が高齢化し、年々その数が減少し、その反面お困りの方が増えています。『研匠』光三郎はそんな人の悩みを解消し、毎日のお料理が少しでも楽に、楽しくなればと考えています。
「庖丁とはこんなに切れる物なの?」という驚きと感動を日本中の人に伝えたいと考えています。
詳しくは以下の会社紹介をご覧ください。
https://mitusaburo.com/about
光三郎は感動の切れ味をお届けします。
-
ステンレス和包丁の砥石の選択
ステンレス系の和包丁は普通の鋼(鉄)に比べると硬度が高いので、砥石によっては滑って研ぎにくいこともあります。特にステンレスの本焼を研ぐ場合 はセラミック系の砥石を使ったり人造の低石を使う場合でも研磨力の高いものを使う方が研ぎやすいと思いま... -
包丁の重さと柄の太さについて
包丁を選ぶ際に重要なポイントのひとつが「重さ」と「柄の太さ」です。これらは包丁の種類や用途によって大きく変わり、使い心地や作業のしやすさに直結します。 和包丁と柄の関係 和包丁は刀身の長さに比例して柄の長さ・太さ・重さが決まるのが特徴です... -
堺孝行 スーパーゴールド2(SG2)
堺孝行から待望の新作として登場した「スーパーゴールド2(SG2)」は、ハイス鋼を芯材に使用した唯一のモデルです。 刀身は63層のダマスカス鋼に華紋槌目を施し、美しい紋様と力強い切れ味を兼ね備えています。商品名に“ゴールド”とありますが、金素材では... -
包丁もスクラップ&ビルドの時代へ
包丁もスクラップ&ビルドの時代へ ― 廃盤になる包丁、残すべき包丁 ― 本日、金沢の和菓子屋さんが**「ようかん切包丁」**の研ぎ直しを依頼されました。 ようかん切包丁はあまり目にすることのない特殊な包丁ですが、和菓子業界では今も根強く使われている... -
造林鎌とは
造林鎌とは? 造林鎌は、斜面の雑草を立ったまま楽に刈ることができる、プロ仕様の草刈り用鎌です。広範囲の草刈りはもちろん、土手や斜面などの草刈りにも適しており、以下のような方々に広く愛用されています。 • 農家の方 • 林業・営林業の方 • 測量会... -
堺孝行キッチンハサミ
堺孝行刃物が自信を持ってお届けする、全く新しいキッチンハサミをご紹介させていただきます。 堺孝行キッチンハサミ鏡面 私たちは、長年培ってきた刃物作りの技術と、皆様の台所での「もっとこうだったらいいのに」という声に応えるべく、この特別なキッ... -
堺 白鶴 和包丁
堺白鶴 和包丁 堺白鶴出刃 堺白鶴は毎日のお料理に使い易く切れ味も最高高級品堺白鶴包丁は、毎日のお料理に使いやすく切れ味も最高で、きっとご満足いただける事と思います。 白三鋼を使用し、鋼の使用量も贅沢な使い方をしています。そのため通常... -
万能ハサミは万能ではない
万能ハサミは実は万能ではない ハサミ(鋏)は大きく分けて下記の物があります。ハサミは包丁と同じように用途と使い方で色々な物があります。この部類に入らないハサミが万能ハサミです。万能ハサミは何にでも良いと言う意味で名付けられたのですが、裏を返... -
黒打包丁とは
包丁の黒打ちは、伝統的な鍛造技術で作られる和包丁の一種です。高温で熱した鋼材をハンマーで丹念に叩き伸ばし、刃物に仕上げる工程において、表面に酸化皮膜を残したまま仕上げたものです。通常はこの酸化皮膜を磨き上げシルバーの状態にします。これが... -
厚口牛刀とは、厚口牛刀に思う
牛刀、厚口牛刀、洋出刃の違い 用途: 牛刀: 肉、野菜、魚など幅広い食材を切る 厚口牛刀: 牛刀よりも硬い食材や骨付き肉などに向いている 洋出刃: 骨付き肉や冷凍肉、硬い野菜など、力強い切れ味が必要な食材に向いている 刃の厚さ: 牛刀: 約2mm 厚口牛刀:...