『研匠』光三郎

おしらせ

ご購入特典 無料研ぎ券について

切れる包丁を使っていただきたくて! 包丁をご購入された方に包丁1点を無料で研ぎ直しが出来る無料研ぎ券をサービスします。 包丁をご使用後、切れなくなりましたら本券を同封の上、当店にお送り下さい。1回限りではありますが、無料にて研ぎ直しの上、ご...
包丁関係のブログ

オールステンレス包丁の選び方、使い方、お手入れ方法

オールステンレス包丁は刃の部分と共にハンドル部分もステンレスでできている包丁です。全てがステンレス製ですので、木製ハンドルに比べて、木製部分の劣化や腐食が少ないため、衛生的です。食材などが付着する部分が少なく、食品を扱う所も多く推奨していま...
販売商品

包丁の名入れについて

名入れ、レーザー彫り、手彫りが可能です 名前を入れれば世界に1つの貴方だけの包丁です。 名入れ1文字250円(税込)、2~3日で日で完成します。 ● 刀身側面、の峰の方 ● ツバ(ツバのある包丁に限ります) 彫りについて ● 彫りはレーザー...
おしらせ

公式ラインを開設しました

平素は大変お世話になり、ありがとうございます。 遅ればせながら、公式ラインを開設しました。 お問合せ、ご連絡などお気軽にご利用ください。 友達追加の上、ラインよりご連絡、お問合せをお願いします。 もちろん、メールでのご連絡も受け付けています...
包丁のこと(知識等)

包丁の柄の汚れの落とし方

実は包丁の本体は洗っても柄は洗わない方が多いのです。 洋包丁でも和包丁でもそうなのですが、当然、食材に触れた手で包丁を握る事も多いです。調理後、包丁本体も柄のハンドルも毎回洗っておけば問題ないのですが、毎回柄まで洗剤などで洗う方は非常に少な...
包丁のこと(知識等)

包丁は火であぶってはいけません。

パンやケーキを切る前にガスの火で包丁をあぶる(焼く)とよく切れる様になるのでそうしてます!と言う方がおられます。 これは包丁の表面(側面)に油分が付着して、いる場合、火であぶる事で、油分が取れ、抵抗が少なくなり、切れるまたは切れる様になった...
包丁・包丁研ぎについて

ダマスカス包丁の研ぎ方(模様を出す方法)

ダマスカス包丁はその積層の模様の美しさから近年、世界的な流行になっています。多くのダマスカスファンも多くおられます。 ダマスカスの良さはやはり、積層の美しさにあります。なるべく、模様を傷つけない様の使用したいものです。 購入時の包丁は非常に...
おしらせ

包丁の柄の料金表

柄交換について  和包丁の柄は木の種類によって料金がちがいます。それによって重みや丈夫さや風格がちがいます。交換の際の目安はおおむね購入金額の1~2割程度です。 交換料は500円です。 中子(なかご)心棒部分が折れてない場合は ① 新たな鉄...
包丁・包丁研ぎについて

出刃包丁のサビの取り方

出刃包丁などの鋼の包丁は少し使わないでいるとすぐにサビが出ます。サビも程度によるのですが、画像のような感じですと十分に綺麗になります。表面のサビなら、ご家庭でも十分に取れます。これよりひどくなりますと、サビが鋼のの奥に侵攻して、場所によって...
包丁・包丁研ぎについて

口輪ステンレスの包丁の口輪止めの方法

出刃包丁などの和包丁で口金がステンっレス性のものがあります。数年前までは販売もしていたのですが、近年は販売中止が相次ぎ、ステンレスの口輪が付いたわ包丁はほとんど見かけなくなりました。 しかしながら、過去に購入された口輪ステンレス包丁は結構多...