『研匠』光三郎– Author –
小柴 三津夫
『研匠』光三郎 金沢本店
〒920-0171 石川県金沢市岩出町チ39-42
TEL & FAX 076-257-1285
https://mitusaburo.com/
『研匠』光三郎は、研ぎを通じて、庖丁(刃物)の本当の切味を提供し、楽しく、気持ちよいお料理環境を創造する会社です。
庖丁等の刃物は、現在研ぐ所がないため、多くが使い捨てになっています。
以前はどこの家庭にも「砥石」があり、お父さんやお母さんが研いでいました。そういった人が高齢化し、年々その数が減少し、その反面お困りの方が増えています。『研匠』光三郎はそんな人の悩みを解消し、毎日のお料理が少しでも楽に、楽しくなればと考えています。
「庖丁とはこんなに切れる物なの?」という驚きと感動を日本中の人に伝えたいと考えています。
詳しくは以下の会社紹介をご覧ください。
https://mitusaburo.com/about
光三郎は感動の切れ味をお届けします。
-
買ったばかりの包丁がすぐカケた。
カケた包丁はいったい誰が悪いのか?腕か、使い方か、それとも包丁が悪いのでしょうか? 今日持って来られた出刃包丁は細かいカケがありました。 少々のカケくらいは毎度のことです。今日の出刃は仕上げまでした段階で、細かいカケが出ました。仕方ないの... -
包丁の種類と用途
包丁は和包丁と洋包丁の分かれます。 下に書いている用途は原則としてということで、必ずこれを使わなければいけないとう決まりはありません。 自分で使いやすければそれが正解です。 ただし、完全に間違った使用をしている方が多くおられます。下は間違っ... -
最適な包丁の選び方:「よく切れる」「いい包丁」を見極めるポイント
包丁は毎日の料理に欠かせない道具です。しかし、「よく切れるいい包丁」を選ぶのは意外と難しいもの。この記事では、包丁選びの重要なポイントをご紹介します。あなたのキッチンライフがより豊かなものになるためのヒントとなれば幸いです。 切れ味の秘密... -
光三郎はプレミアムパスポートが使えます!
特典 包丁2本まで、20%引き。商品ご購入の場合は販売金額の10%分の無料研ぎ券をプレゼントします。 プレミアムパスポートについて プレミアムパスポート(プレパス)は平成18年より、石川県が全国に先駆け、少子化に歯止めをかけるべく、独自に取り組ん... -
不要の刃物は回収します。
『研匠』光三郎で回収しています。お気軽にお持ち下さい。 不要刃物回収は刃物産地によって、取り組んでいます。 刃物産地では販売だけではなく、不要になった刃物を回収し、11月8日(いい刃の日)に産地をあげ、刃物供養祭を開催しています。 永年の使用... -
鰹節はこのようにして削ります!
鰹節は削りたてが一番です。風味、香り、味、それから削る音もおいしさをそそります。しかしながら鰹節をうまく削れる人はほとんどなくなりました。昔は子供の仕事で、私も母に頼まれ、よく削っていました。世界一硬い食品である鰹節は日本固有の食品で日... -
【石川県】訪問スーパー一覧
包丁研ぎ石川県地区担当は小柴、西口です。ご連絡の際は、以下までお問い合わせください。 小柴:090-5173-4739 西口:076-276-2974 【石川県】訪問スーパー 金沢市 店名担当住所電話大阪屋 近岡店小柴近岡町358076-239-2212MAXバリュー東金沢店高柳町... -
オーナー募集(独立開業)
決断すれば社長になれる! 独立自営! いくら小さくても社長です。勤め人とは全く違います。やることも多いですが良いところが多くあります。その最大のものは精神的気楽さです。 この仕事は精神衛生上、大変健全です。人間関係に気を使う必要はなく、売上... -
包丁/鋏(はさみ)のお手入れ方法
包丁のお手入れ 使わない時は新聞に包んで下さい 出刃、柳刃などの和包丁や鋼のよう包丁はもちろん、ステンレス製でも、長く放置しておけば錆びます。新聞紙に包むことで、空気(酸素)を遮断し、適度な油分が錆から守ります。新聞紙はたまには交換してく... -
研ぎに関するQ&A
包丁鋏など刃物研ぎに関するQ&A 刃物のこと、『研ぎ』に関することをよくある疑問や質問にQ&Aのかたちでお答えします。なおこの中にない疑問やご質問はメールにてお問合せください。 「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」おもわず「目からうろこ」...