『研匠』光三郎– Author –
小柴 三津夫
『研匠』光三郎 金沢本店
〒920-0171 石川県金沢市岩出町チ39-42
TEL & FAX 076-257-1285
https://mitusaburo.com/
『研匠』光三郎は、研ぎを通じて、庖丁(刃物)の本当の切味を提供し、楽しく、気持ちよいお料理環境を創造する会社です。
庖丁等の刃物は、現在研ぐ所がないため、多くが使い捨てになっています。
以前はどこの家庭にも「砥石」があり、お父さんやお母さんが研いでいました。そういった人が高齢化し、年々その数が減少し、その反面お困りの方が増えています。『研匠』光三郎はそんな人の悩みを解消し、毎日のお料理が少しでも楽に、楽しくなればと考えています。
「庖丁とはこんなに切れる物なの?」という驚きと感動を日本中の人に伝えたいと考えています。
詳しくは以下の会社紹介をご覧ください。
https://mitusaburo.com/about
光三郎は感動の切れ味をお届けします。
-
包丁無料相談
包丁、ハサミ、その他刃物に関する疑問、質問、ご相談なんでも結構です。 日頃の疑問や不思議を回答します。もちろん無料です。知らないこと以外はなんでもお答えします。 包丁なんでも無料相談します 包丁は毎日使うものですが、案外、その用途や使い方、... -
包丁の寿命を縮める意外な習慣 -漂白剤の落とし穴-
包丁を大切に扱っていますか?毎日のお料理で欠かせない道具ですが、間違ったお手入れ方法が包丁の寿命を縮めているかもしれません。例えば、漂白剤に浸すという習慣。これは包丁にとってあまり良くありません。 漂白剤で包丁をメンテナンスした場合の失敗... -
包丁が切れ止む期間
包丁の切れ味が速やかに失われることにお困りではありませんか?これには複数の理由が存在します 初めに、包丁の切れ味は使用する直後が最も良いものであり、使用するたびに徐々にその切れ味が低下していきます。 切れ味が落ちていく原因 その主な原因とし... -
剪定鋏(清秀)のバネ
清秀の剪定鋏のバネ、1個、200円(税別)1個より販売します。この商品はメール便にて、送料 120円で発送します。 清秀に限らずこのばねを採用しているハサミは多くあります。また、清秀もそうなのですが、虫バネとこのばねの両方使えるようにした鋏もあ... -
鰹節削りは日本の食文化です。
懐かしの鰹節削り器研ぎ 久方ぶりに、鰹節削り器の手入れを施しました。使うたびに思い出深いこの道具は、「木屋」ブランドのもので、その品質には特にこだわりがあります。刃の厚みから台の堅牢さまで、約2万円の価格が示す通り、これぞ職人技の結晶と言... -
2011年年賀
昨年は大変お世話になり、ありがとうございました。 昨年はスーパーの業界も大変厳しいものとなり、閉店、倒産、再編などがあいつぎました。厳しい環境下ながら、私の方は、まずまずの実績で終わることができました。これひとえに、皆様方のご... -
包丁の砥石の選び方
砥石の正しい粒度は? 刃物用砥石の粒度は#(メッシュ)で表され、70番から30000番まで販売されています。#(メッシュ)は1センチ四方に網の目を作り、この網の目を通った砥石のつぶの数が100個なら100#となります。 砥石は砥石のつぶ(研磨剤)と結合剤と気泡... -
プロが使う砥石
私が使っている砥石を紹介します。 荒砥 通常、天然の砥石や合成の砥石があり、刃物の切れ味を保つために使用されます。刃物の鈍った部分を研ぎなおす際に最初に使われ、その後、細かい砥石で仕上げを行います。 荒砥石は一般的に粒度が粗いため、素早く刃... -
光三郎のお知らせメールサービス
『研匠』光三郎が各スーパーで営業する日の前日に携帯のメールでお知らせするサービスをしています。もちろん無料です!またメールでお知らせするだけで、必ず来なければいけないということもありません。また、特典もあります。お気軽にお申込ください。 ... -
印刀の研ぎ方
印刀の研ぎ方の極意は、刃と角が形成する90度の完璧な角度を実現することにあります。正確な角度で彫刻するためには、研ぎ技術が極めて重要で、本記事ではそのための具体的なステップと注意点を紹介します。 印刀は角を使って彫る場合が多いので、角の部分...