『研匠』光三郎– Author –
小柴 三津夫
『研匠』光三郎 金沢本店
〒920-0171 石川県金沢市岩出町チ39-42
TEL & FAX 076-257-1285
https://mitusaburo.com/
『研匠』光三郎は、研ぎを通じて、庖丁(刃物)の本当の切味を提供し、楽しく、気持ちよいお料理環境を創造する会社です。
庖丁等の刃物は、現在研ぐ所がないため、多くが使い捨てになっています。
以前はどこの家庭にも「砥石」があり、お父さんやお母さんが研いでいました。そういった人が高齢化し、年々その数が減少し、その反面お困りの方が増えています。『研匠』光三郎はそんな人の悩みを解消し、毎日のお料理が少しでも楽に、楽しくなればと考えています。
「庖丁とはこんなに切れる物なの?」という驚きと感動を日本中の人に伝えたいと考えています。
詳しくは以下の会社紹介をご覧ください。
https://mitusaburo.com/about
光三郎は感動の切れ味をお届けします。
-
皮とり包丁は石川地産の包丁です
現在、刃物の産地である堺や関、三条や武生、三木というところでも、職人が高齢化しあとを継ぐ人も少なく、どこも職人の数は減る一方です。 戦後、低価格の量産品におされ、伝統的な打ち刃物は調理職人などをのぞいて、一般需要は減るばかりです。 伝統的... -
青紙、白紙とは
青紙、白紙とは 日立金属が製造しているブランド鋼、ヤスキ鋼(島根県安来)の中でも高級刃物鋼の種類です。 青、白、黄、緑などの鋼の種類があり、青、白、緑は1号、2号、黄は2~5号まであります。すべて刃物鋼で主に包丁ハサミ、大工道具などに使われて... -
1000円で包丁が研げます
包丁研ぎ、1丁¥1000にて承ります! お手軽にお気軽に!感動の切味をお試し下さい。 ■ 包丁が切れなくてお困りの方 ■ 包丁を研ぎに出したいが、どこに持って行けば良いか分からない方 ■ 包丁を研ぎに出したいが、持っていけない方 ■ 包丁を研ぎ... -
チタンの包丁は砥ぎ方によっては切れる!
チタンは錆びない金属、また、着色しやすい金属として色々な用途に使用されていますが、チタンのの包丁も、徐々に普及しています。 長年包丁研ぎをしていますが、チタンの包丁は切れない!と考えていました。 これまでは、切れないにもほどがあるほど切れ... -
ステンレス包丁は食洗機でサビます
ステンレス包丁はサビます。これは年数がたてばサビます。10~15年くらいしますと、黒い点上のサビが出ます。包丁の含有成分によってもかなり違います。 切れる包丁はおおむね炭素が多いのですが、切れる包丁ほど、サビが早く出ます。 切れ味と錆び... -
包丁の柄は清潔にしましょう
包丁を手に取り、新鮮な野菜や肉を切るとき、その切れ味の鋭さに感心することはよくありますが、意外と見落とされがちなのが、その柄の清潔さです。キッチンの中で繰り返し使われる包丁の柄は、見た目以上に多くの食材や水分に触れ、細菌やカビの温床にな... -
包丁の研ぎ師を始めたい方に
包丁研ぎ師 は国家資格ではありません。ですから、始めようと思えば誰でもすぐにでも始める事ができます。 砥石一枚持って家庭を訪問し、研ぎ物を強要する様な人もいます。 そう言った人はまずまともな切れ味はのぞめません。 かと思えば、新品以上の見た... -
砥石の研ぎ方(砥石の面直し方)
包丁を研ぐ前には必ず砥石を平面にすることが何より重要ですし、基本になります 砥石の研ぎ方 包丁を研ぐ時は必ず水砥石 包丁を研ぐ時は必ず水砥石をつかいましょう。乾式の砥石やグラインダー、また、棒状のヤスリ棒や、簡易研ぎ機ではうまく切れるように... -
【サービス】イラスト入り包丁について
光三郎の包丁はイラストやメッセージが入れられます。 大切な人に『ありがとう』という感謝の気持ちや『愛してる』という愛情の言葉などは口に出しては言いにくいものです。 手紙やメッセージカードも良いですが、いつもいつも見るわけにはいきません。 そ... -
佐川時間帯配達
佐川急便時間指定をご利用下さい。 下記のご希望時間帯をご記入下さい。 ■ 納期・配送時間指定について お届けはお申し込みから約2~10日後になります。お届けの時間指定についてはご指定時間帯に配送するよう運送会社に指示いたします ※地域によっては配...