『研匠』光三郎– Author –
小柴 三津夫
『研匠』光三郎 金沢本店
〒920-0171 石川県金沢市岩出町チ39-42
TEL & FAX 076-257-1285
https://mitusaburo.com/
『研匠』光三郎は、研ぎを通じて、庖丁(刃物)の本当の切味を提供し、楽しく、気持ちよいお料理環境を創造する会社です。
庖丁等の刃物は、現在研ぐ所がないため、多くが使い捨てになっています。
以前はどこの家庭にも「砥石」があり、お父さんやお母さんが研いでいました。そういった人が高齢化し、年々その数が減少し、その反面お困りの方が増えています。『研匠』光三郎はそんな人の悩みを解消し、毎日のお料理が少しでも楽に、楽しくなればと考えています。
「庖丁とはこんなに切れる物なの?」という驚きと感動を日本中の人に伝えたいと考えています。
詳しくは以下の会社紹介をご覧ください。
https://mitusaburo.com/about
光三郎は感動の切れ味をお届けします。
-
筋引、サバキ包丁の砥ぎ方
筋引包丁の砥ぎ方 洋包丁と言われるものはほぼ両刃です。しかしながら、その中でも筋引とサバキ包丁は両刃ぽい片刃、または片刃に近い両刃です。 洋包丁の、典型は牛刀になりますが、この牛刀の刃付けは原則7対3です。包丁を使おうと持った時、右側が表、... -
包丁の掃除は割り箸が最適です
長年包丁を使っていますと水アカや食材がこびりついて、取れない事があります。写真の様な包丁は凹みが付いている物で、食材が引っ付かないと... -
包丁が切れるかどうかを確認する方法
まず、傷み方を知る 包丁が切れるかどうかは使っていれば、大体わかります。 しかし、もう少し、どこが切れないのか? どんなふうになっているのか? などを具体的に知りたい、見てみたいと思うものです。 実際、包丁を研ぐ時にはどこがどの程度傷んでいる... -
左利き用の包丁とは
包丁を買う場合、右利きの人は気にもならないのですが、左利きの人は心配です(左利きの人でも左利きの包丁があることを知らない人も多くおれます)。 ①欲しい包丁に左利き用があるのかないのか? ②どこがどう違うのか? ③なんで高いのか? ④なぜ店頭に置... -
包丁が刃こぼれをする原因
1、包丁の大敵は塩と酸です! 錆に強いステンレス包丁でも、塩と酸が原因で、錆が出ることがあります。 ( 包丁よりはるかに錆びにくい18ー8ステンレスでも錆びます。8ー8ステンレスもステンレス鋼とクロムの合金であるためです。) これらの影響で、目には... -
防錆紙(サビ止め紙)ぼうせいし
防錆紙(ぼうせいし)と読みます。 鋼やステンレスでもサビは大敵です。もっとも手軽なさび止め方法がこれ、錆び止めの紙です。 フェロブライト。新しい包丁を買ったとき、包んである紙がこれです。つつむだけで錆びません。 紙の内側に薬が塗ってあり、包... -
包丁の選び方 1、オーソドックスな包丁
1.オーソドックス 長年、定番として安定して売れています。使いやすい機能をそなえ、長期の使用にも耐えうるタフなものが多いようです。 価格も比較的お値打ちに設定されているものが多いようです。 洋包丁 イノックス (ステンレス) 主婦... -
堺孝行和包丁材質、構造一覧表
堺孝行和包丁一覧表 堺孝行和包丁にも数多くの品種があります。 ありすぎて分かりにくいのですが、実は同じ商品のバリエーションもかなりあります。材質、作り方など一覧にしました。 鍛造とは: 鉄をハンマーで鍛え物です。ハンマーで何度も打つ... -
包丁の機械研ぎとは
おたくは、機械研ぎですか?手研ぎですか?と電話で聞かれると困ってしまう事があります。 包丁を買った時、良い包丁ですので、機械研ぎのところでなく、手研ぎのところに出して下さい!と店員さんに言われましたという事でした。 さあどっち! ⚪️か❎か?... -
鋼とは
刃物綱とはどういうものでしょうか。?刃物綱を説明する前に鉄の事を知る必要があります。純粋の鉄(fe)は白い光沢がある金属の色をしています。鉄は主に鉄鉱石から作られます。鉄鉱石と石炭(コークス)などの燃料と一緒に燃焼させ、鉄にします。これを製鋼...