長年包丁を使っていますと水アカや食材がこびりついて、取れない事があります。写真の様な包丁は凹みが付いている物で、食材が引っ付かないと言う良さがありますが、凹みの所に水アカが溜まりやすいのです。サビと勘違いされますが、サビは取れませんが水アカは取れます。
その他、穴開き包丁や柄と刀身のとのつなぎ目などは食材などが溜まりやすいのです。
放っておくと雑菌の温床になります。こまめに掃除をしましょう。
こんな時は割り箸がが有効です。この時、砥石のとぎ汁やジフなどの研磨剤を付けるとさらに有効です。
この方法で汚れがとれない場合、特に柄の付け根の部分は頑固な汚れですので、サンドペーパーが良いです。サンドペーパーを薄い鉄板やプラスチックカードのような物に巻き、こすると大体はきれいになります。
平面の汚れはステンレスたわしが有効です。
アメリカンたわしも有効です。
割り箸の先端を少しカッターで切って下さい。角を付けるくらいで結構です。こうすると、角に当たりやすいのです。
付け根は念入りに汚れを取りましよう。

小柴 三津夫
『研匠』光三郎 金沢本店
〒920-0171 石川県金沢市岩出町チ39-42
TEL & FAX 076-257-1285
https://mitusaburo.com/
『研匠』光三郎は、研ぎを通じて、庖丁(刃物)の本当の切味を提供し、楽しく、気持ちよいお料理環境を創造する会社です。
庖丁等の刃物は、現在研ぐ所がないため、多くが使い捨てになっています。
以前はどこの家庭にも「砥石」があり、お父さんやお母さんが研いでいました。そういった人が高齢化し、年々その数が減少し、その反面お困りの方が増えています。『研匠』光三郎はそんな人の悩みを解消し、毎日のお料理が少しでも楽に、楽しくなればと考えています。
「庖丁とはこんなに切れる物なの?」という驚きと感動を日本中の人に伝えたいと考えています。
詳しくは以下の会社紹介をご覧ください。
光三郎は感動の切れ味をお届けします。