光三郎ブログ– category –
-
包丁は火であぶってはいけません。
パンやケーキを切る前にガスの火で包丁をあぶる(焼く)とよく切れる様になるのでそうしてます!と言う方がおられます。 これは包丁の表面(側面)に油分が付着して、いる場合、火であぶる事で、油分が取れ、抵抗が少なくなり、切れるまたは切れる様になったと... -
ダマスカス包丁の研ぎ方(模様を出す方法)
ダマスカス包丁はその積層の模様の美しさから近年、世界的な流行になっています。多くのダマスカスファンも多くおられます。 ダマスカスの良さはやはり、積層の美しさにあります。なるべく、模様を傷つけない様の使用したいものです。 購入時の包丁は非常... -
出刃包丁のサビの取り方
出刃包丁などの鋼の包丁は少し使わないでいるとすぐにサビが出ます。サビも程度によるのですが、画像のような感じですと十分に綺麗になります。表面のサビなら、ご家庭でも十分に取れます。これよりひどくなりますと、サビが鋼のの奥に侵攻して、場所によ... -
包丁のお手入れ方法(程度別)
包丁のお手入れ方法(程度別) 包丁のお手入れ方法は一般的には中性洗剤で洗って水分を拭き取って下さい。と言うものですが、実際には包丁のイタミの程度で手入れ方法が違います。つまり、新品の包丁と錆び錆びの包丁では方法は全く違います。イタミの程度に... -
カステラ包丁のカケの犯人はバームクーヘンでした。
カステラ包丁というものがあります。一般にはお馴染みがありませんが、刃形はまっすぐで、長さは300mmから長いもので540mmと言うのもあります。簡単にしなるくらい刃の厚みが薄く作ってるあります。カステラナイフと言うだけあってカステラを切るのに使わ... -
包丁のお話し 元素の効能
鋼には、焼きが入らないためには炭素が必要不可欠です。硬度は増す一方で、耐食性は劣化し、もろくなります。炭素は焼きを入りやすくする役割を果たす要素であり、これに加えてケイ素(Si)、マンガン(Mn)、リン(P)、硫黄(S)が炭素の効果を補助します。ただ... -
最も研ぎやすい包丁は?
最も研ぎやすい包丁は? 自分で包丁を研ぎたくなって、せっかく砥石を買ったけど、うまく切れるようにならない! といった方は少なからずおられるかと思います。 砥石や研ぎ方の問題もありますが、ここでは包丁の問題をお知らせします。 昔(昭和40年くらい... -
包丁にイラストを入れる
包丁にイラストをいれる 光三郎の包丁はイラストやメッセージが入れられます。 当社指定のイラストやご自分のオリジナルのイラストやメッセージなどを入れることができます。 大切な人に『ありがとう』という感謝の気持ちや『愛してる』という愛情の言葉な... -
仕上げ砥石の使い方
皆さんは包丁を研ぐ時、仕上げ砥石を使いますか? 仕上げ砥石とは粒度(#1000)以上の砥石で、おおむね#1500〜#8000以上の砥石が販売されています。 仕上げ砥石は必ずしも使わなくて良いものです。例えば、中砥石の#1000だけで済ましているけど、よく切れる... -
包丁の焼入れとは
焼き入れは、包丁の刃を高温で加熱(730℃以上)し、その後急速に冷却することによって、金属の結晶構造を変化させ、硬度と耐久性を高める一種の魔法のような工程です。 焼き入れは、ただ単に包丁を強くするだけではありません。この工程を通じて、包丁は鋭...