光三郎ブログ– category –
-
牛刀の研ぎ方(プロが教える洋包丁の研ぎ方)
洋包丁(牛刀)の研ぎ方 1、牛刀はまず表面(包丁を握った時の右側)から 牛刀はまず表面(包丁を握った時の右側)から研ぎます。そした切っ先(先端)から研ぎます。右手は小指の付け根に力を入れて、しっかり握ります。 砥石に対して包丁の向きは45度に保ちな... -
和包丁の柄(差し柄)の交換方法
和包丁の柄(差し柄)の交換方法 和包丁の柄は種類と長さによって、すべて違います。メーカーによって、多少の違いはありますが、おおむね、種類とサイズによって、柄の長さや太さが決まっています。包丁の長さに合わせた柄のサイズが最も使いやすい大きさ... -
砥石の番手の選び方
砥石の番手の選び方 どういう砥石を使ったらいいですか?と言う質問をよく受けます。先日も青二鋼の研ぎに適した砥石の番数を教えて下さい、私が持っている砥石は♯400 ♯1000 ♯3000です。と言う質問を受けました。 ■青二鋼に適した砥石は?通常の砥石で十分... -
スイカを半分に切るための包丁と研ぎ方
スイカを半分に切るための包丁と研ぎ方 スイカを真半分に切ろうすると、どちらかが大きくなる場合がないでしょうか?スイカに限らずキャベツや白菜、大根でも玉ねぎでも同じです。真半分に切ろうとしても、必ずどちらかが大きくなって、上手く切れない事が... -
キャベツを細く切るための包丁選びと研ぎ方
キャベツを細く切るための包丁選びと研ぎ方 包丁には色々な種類があります。切る食材と切りたい切れ方に合わせた包丁を選ぶ必要があります。キャベツを細く切りたい場合は(キャベツに限らず大根や人参、ネギや玉ねぎなども同じです)薄刃包丁が最も細く切る... -
光三郎がおすすめしますレア物包丁(和包丁)
光三郎がおすすめしますレア物の包丁です。 いずれも、人気商品につき品切れが続出しています。人気が高い上に、海外からの需要も高く、常に1~3カ月待ちの状態がここ数年来続いています。なぜなら、手作りのため生産数が限られ、また素材の鋼材や柄材も... -
光三郎がおすすめするレア物包丁(洋包丁)
光三郎がおすすめしますレア物の包丁です。 いずれも、人気商品につき品切れが続出しています。人気が高い上に、海外からの需要も高く、常に1~3カ月待ちの状態がここ数年来続いています。なぜなら、手作りのため生産数が限られ、また素材の鋼材や柄材も... -
筋引、サバキ包丁の砥ぎ方
筋引包丁の砥ぎ方 洋包丁と言われるものはほぼ両刃です。しかしながら、その中でも筋引とサバキ包丁は両刃ぽい片刃、または片刃に近い両刃です。 洋包丁の、典型は牛刀になりますが、この牛刀の刃付けは原則7対3です。包丁を使おうと持った時、右側が表、... -
包丁の掃除は割り箸が最適です
長年包丁を使っていますと水アカや食材がこびりついて、取れない事があります。写真の様な包丁は凹みが付いている物で、食材が引っ付かないと... -
包丁が切れるかどうかを確認する方法
まず、傷み方を知る 包丁が切れるかどうかは使っていれば、大体わかります。 しかし、もう少し、どこが切れないのか? どんなふうになっているのか? などを具体的に知りたい、見てみたいと思うものです。 実際、包丁を研ぐ時にはどこがどの程度傷んでいる...